【申込受付開始】2025年10月東京開催『電子線滅菌の特長及びISOに基づく滅菌バリデーション、微生物試験方法』セミナー
セミナー
2025年9月1日
【申込受付開始】2025年10月東京開催『電子線滅菌の特長及びISOに基づく滅菌バリデーション、微生物試験方法』セミナー
開催日2025年10月31日
トピックス
8月の大阪開催時に、東京開催についても多くのお問合せ・ご要望を頂きました。 本セミナーでは 電子線利用サービスの一環として、電子線滅菌の基礎から具体的な導入方法まで事例も交えてご説明させて頂きます。 また、最新のISO規格や、電子線滅菌に関わる業界動向についてもご説明致します。 電子線滅菌についての基礎的な情報収集・調査をされている方や、今後の導入を検討・予定されている方、他の滅菌方法からの切り替えを検討されている方など、ぜひ参加をご検討ください。
以下のリンクからお申込をお願い致します。
セミナー申込みURL
(URLをクリック頂いた後、画面下段のお申込みボタンを押すと「お申込者情報入力」画面に移動します)
参加費はお申込みの際に決済システム上でお支払い頂きます。お申込み・お支払い方法に関する不明点や、
決済完了後のキャンセルにつきましては、セミナー事務局まで直接ご連絡頂けますようお願い致します。
1度につき1名の方のご登録となります。複数名の申込みを希望される方は、申込みボタンから同様の流れで
人数分のご登録をお願い致します。
日時
2025年10月31日(金) 13時00分 ~ 17時00分 (受付12時30分~)
場所
品川区立総合区民会館「きゅりあん」 5F第二講習室
〒140-0011 東京都品川区東大井5-18-1
会場案内URL:きゅりあん | トップ (shinagawa-culture.or.jp)
セミナープログラム
開場(受付開始) : 12:30~
開会挨拶 : 13:00
― 第一部 : 13:10~13:55(45分) ― 発表者:科野 裕邦
電子線滅菌の基礎(性質、発生原理、滅菌原理、ガンマ線との違いなど)、電子線滅菌の特長と留意点(実例紹介、メリット・留意点など)、滅菌バリデーション項目の流れ
― 第二部 : 13:55~14:55(60分) ― 発表者:挽野 圭太郎
滅菌関連の規格、滅菌バリデーション計画書、進め方(おさえるべきポイント)、素材・材料の滅菌適合性、滅菌線量の設定方法(VDmaxSD法等)、最終条件の設定方法、工程有効性の維持など
― 第三部 : 15:10~16:10(60分) ― 発表者:挽野 圭太郎
微生物試験法の紹介(関連規格、バイオバーデン測定の効果と目的、実例紹介、測定法バリデーション(回収率)、測定時の重要ポイント・留意点(検出菌の同定など)
― 第四部 : 16:10~16:40(30分) ― 発表者:挽野 圭太郎
電子線滅菌に関わるISO、業界最新動向
― 質疑応答(各部共通) : 16:40~17:00 ―
発表者
住重アテックス株式会社
- 電子線技術部 営業G 主査 : 科野 裕邦
- つくばセンター 技術グループ グループリーダー : 挽野 圭太郎(ISO/TC198 WG2,WG8国内委員)
参加費・定員
- 参加費 : 6,000円 参加費は、申込みの際に決済システム上でお支払い頂きます
- 定 員 : 50名 定員になり次第締め切りとなります
<お問合せ先>
住重アテックス株式会社
セミナー事務局/営業G 担当 吉野
Tel : 080-2365-1280
Email: yasuhiro.yoshino@shi-g.com